ミソロジー・オブ・エオルゼア「華めく神域 タレイア」の簡易ギミック解説です。
ラストは今までのギミックが数多く出てくるのでかなりわかりやすいイメージ。
一度行っただけの床ペロ勢が、一回目の動画を元に作成しているため間違っている部分や抜けている部分などあるかと思いますので、参考程度にしてください。
サリャク
カタラクティス
- 全体攻撃
レーオノシス
- サリャクが手を伸ばした方向に現れる分身方向から吹き飛ばし
- フィールド3分の2ほど飛ばされる(川に落ちるとタヒ)
レーオノシスを動画で見てみる
スリプシス
- 頭割り
左岸氾濫、右岸氾濫
- 180度範囲
- 範囲方向の杖に水玉エフェクトが出るのでわかりやすい
左岸氾濫、右岸氾濫を動画で見てみる
ヒュドルピトシス
- 複数人に円範囲
- 散開
リュトン
- タンクに直線範囲
テトラクティス
- フィールドが三角形に変化
- 真心ラインに合わせて三角形の範囲
- 三角形は回数ごとに大きくなる
テトラクテュス・コスモス
- 真心ラインに合わせて出現する三角柱から直線範囲
- 三角柱面が外側に倒れるイメージ
三角範囲群を動画で見てみる
レーオノシス・ペトゥロス
- サリャクの分身方向から吹き飛ばし+水球から直線範囲
- レーオノシスに直線範囲がプラス
レーオノシス・ペトゥロスを動画で見てみる
ヒエログリュフィカ
- 矢印方向にダメージエリアが回転
- 回転は90度
イメージ
回転すると
こうなる
ヒエログリュフィカを動画で見てみる
リムレーン
大海嵐
- 全体攻撃
輪の波浪
- 中央安置範囲
円の旋風
- 円範囲
輪の波浪と円の旋風を動画で見てみる
リムレーンズトライデント
- 左右180度範囲 ⇒ 中央から吹き飛ばし
- 180度範囲のAOEは両方表示後に着弾
波穿ち
- リムレーンから吹き飛ばし
- リムレーンズトランデントでできたフィールド方向へ飛ばされるよう移動
- 球を回避しながら戻る
リムレーンズトランデントと波断ちを動画で見てみる
波穿ち2回目
- 吹き飛ばされるところまでは1回目と同じ
- 2回目は球ではなく範囲を回避
左舷掃討、左舷掃討
- 180度範囲攻撃
海淵落とし
- 頭割り
銛の雨
- 銛が落ちた順番で銛から円範囲
- 最後に落ちる場所で待機後初めに範囲が着た場所へ移動
- 銛からの円範囲後さらに対象者とフィールドに円範囲
銛の雨を動画で見てみる
海蛇招来
- 手下?相棒?呼び出し
- この後の攻撃は通常攻撃に加え、壁面の波紋が起きた場所から直線範囲
海蛇招来を動画で見てみる
ゴッズベーン
- 全体攻撃
オシュオン
ダウンポール
- 全体攻撃
トレックアロー
- オシュオンから扇範囲
- 範囲は外周に表示される矢印方向からになるので表示されたら移動
トレックアローを動画で見てみる
文体生成
- 文体から扇範囲
- 文体からの扇範囲も外周に表示された矢印から
- 後半は2体に増える(2体の場合は矢印が近接している外周角が安置)
文体生成を動画で見てみる
フェーンアロー
- 連続頭割り
メヌエットアロー
- 正面270度範囲
- 背面へ回避
オシュオンの矢
- タンクへ円範囲
ダウンヒル
- 複数円範囲配置
クライムシュート
- 中央から吹き飛ばし
- ダウンシュートの円範囲が無い場所へ飛ばされる
下記画像の場合矢印方向
ダウンヒルとクライムシュートを動画で見てみる
風天の霊峰
- 全体攻撃+フィールドチェンジ
ハーケンブリング
- 鍵が刺さった場所から円範囲
アルティチュード
- 複数円範囲
- 表示される円範囲はすぐに消えてしまうので安置を覚え移動
上記画像の場合の安置は
アルティチュードを動画で見てみる
ワンダリングショット
- 放たれる矢がぶつかる位置に円範囲
ワンダリングショットを動画で見てみる
アロートレイル
- 複数直線波状攻撃+複数円範囲
- 二か所の直線範囲を交互に移動して回避
- 画像では説明しにくいので動画のみ
アロートレイルを動画で見てみる
ダウンヒル後半
- 中央から吹き飛ばし+円範囲+ワンダリングショット
- 吹き飛ばされた際すべて回避できる中央付近で待機
画像の場合は矢印方向に飛ばされ回避
道中雑魚
アンゲロスが使ってくる「スカイライト・リング」は止められるので止められる場合は止めて戦うと回避範囲が広くなると思います。
エウロギア
星天極光
- 全体攻撃
「壱の構え」⇒「二の構え」⇒「三の構え」
- 床に出る矢印線に沿ってエウロギアが移動し、詠唱中(構え)に出る手エフェクトに応じた範囲攻撃
- 構えの方向を見る場合は背後から見るとイメージしやすい
- 範囲の覚え方は範囲が右⇒左⇒右で来るとしたら初めから安置の左⇒右⇒左のように逆で覚えておくと回避がすごくやりやすくなる
構えの種類と範囲
範囲イメージ
- 矢印線を基準に左右範囲
- 下記画像の場合は左180度範囲
○○の構えを動画で見てみる
太陽光
- タンク円範囲
創世の神渦
- 全体攻撃⇒フィールドチェンジ
慈愛の月
- 外周に出現する複数の月から床の真心ラインに合わせて直線範囲
- タイミングはエウプロシュネと同じで影が欠けていない月から順番
- 回避は外周を回るようにすると楽
紅炎扇刃
- 前後直線範囲 ⇒ 外周を回転する扇から範囲 ⇒ 扇の回転が止まり扇の位置から円範囲
- アグライアのアーゼマと同じ
慈愛の月⇒紅炎扇刃を動画で見てみる
ヒュドルスタシス
- 吹き飛ばしサイコロが配置
- エウプロシュネと同じ
時間操作
- 時計線でつながれるサイコロの順番が変化
- 線でつながれたサイコロが1番に
上記画像の場合は
ヒュドルスタシスを動画で見てみる
懐雷撃
- 頭割り
ヒエログリュフィカ
- 矢印方向にダメージエリアが回転
- サリャクと同じ
- 回転は90度
例
これが
こうなる
懐神創幻撃
- 外周に赤と青の輪が配置され線でつながれた輪から直線範囲
- アグライアのラールガーと同じ
ヒエログリュフィカと懐神創幻撃を動画で見てみる
豊穣の息吹
- 青と黄色のサイコロが表示
- 同じ色のエリアで受ける
- エウプロシュネと同じ
銛の雨
- 連続で銛が配置⇒配置された順番で銛から円範囲
- 最後に配置された銛で待機後、1番目に範囲が着弾したら移動回避
豊穣の息吹と銛の雨を動画で見てみる
ビエルゴズ・ストライク
- 青円から吹き飛ばし+十字狭扇範囲
- 狭扇範囲はエウロギアに表示されるエフェクトで判断
- アグライアのビエルゴと同じ
サウザンスラスト
- リングエフェクトが移動した方向へ180度範囲
- エウプロシュネと同じ
ビエルゴズ・ストライクとサウザンスラストを動画で見てみる
死生択一の炎
- 全体攻撃⇒エフェクトに応じた直線連続円範囲
- 下記クライムシュートの吹き飛ばし後回避をすることで簡単に回避可
クライムシュート
- 中央から吹き飛ばし
- 円範囲のない方向へ飛ばされる
- 吹き飛ばし直後に「死生択一の炎」の連続円範囲が始まるので注意
- 「死生択一の炎」は中央に移動しながら回避
メヌエットアロー
- 270度扇範囲
- 背面安置
死生択一の炎⇒クライムシュート⇒メヌエットアローを動画で見てみる
エウダイモン・エオルゼア
- 体攻撃
コメント